1
新年度になりそれぞれ新しい道に進みだしている今日この頃。
真新しいランドセルを背負って一生懸命上級生について登校している新一年生。わが家の前の道にも新しい制服を着た高校生が登校していきます。わが子も、自転車で登校するようになった。自動車の交通量の多い場所、歩道のない場所、親としては心配なところがあるが、自分で判断しなくてはいけない年齢、口出ししたいところはたくさんあるが、グッと堪えて見守るしかないのでしょうね。
我慢して見守るだけで駄目なのが、金利動向。住宅ローン金利・預金金利どちらも上昇傾向にあり、ゼロ金利政策の解除時期に関しては「今の段階でなんらの余談ももっていない」と語っているが、変動金利で住宅ローンを組まれている方などは、自己金融資産の住宅ローンへの元金内入れを考えておかなければならないでしょう。

真新しいランドセルを背負って一生懸命上級生について登校している新一年生。わが家の前の道にも新しい制服を着た高校生が登校していきます。わが子も、自転車で登校するようになった。自動車の交通量の多い場所、歩道のない場所、親としては心配なところがあるが、自分で判断しなくてはいけない年齢、口出ししたいところはたくさんあるが、グッと堪えて見守るしかないのでしょうね。
我慢して見守るだけで駄目なのが、金利動向。住宅ローン金利・預金金利どちらも上昇傾向にあり、ゼロ金利政策の解除時期に関しては「今の段階でなんらの余談ももっていない」と語っているが、変動金利で住宅ローンを組まれている方などは、自己金融資産の住宅ローンへの元金内入れを考えておかなければならないでしょう。
▲
by sumai-okane
| 2006-04-13 02:33
| なにわのFP休日日記
WBCも終わり、プロ野球セ・パ両シリーズが始まろうとしています。
季節は確実に春めいて、各地で桜の開花情報が聞こえるようになって来ました。また今日は、別の開花予定日でもあります。そう、大阪府立高等学校の合格発表の日でもあったのです。
今日の発表で一喜一憂されたことと思いますが、受験生を持つ親の方たちは、公立・私立・就職を問わず、今日が一つの進路決定の目安となる日ではないでしょうか。反対に、当分の間、受験と言う重圧から解き放たれた子どもたちに振り回されるのも仕方ない事なのでしょう。子どもたちにとっても、一つステップアップをしたのだから
進路がこれからの方は、これからがラストスパートです。頑張ってください。

季節は確実に春めいて、各地で桜の開花情報が聞こえるようになって来ました。また今日は、別の開花予定日でもあります。そう、大阪府立高等学校の合格発表の日でもあったのです。
今日の発表で一喜一憂されたことと思いますが、受験生を持つ親の方たちは、公立・私立・就職を問わず、今日が一つの進路決定の目安となる日ではないでしょうか。反対に、当分の間、受験と言う重圧から解き放たれた子どもたちに振り回されるのも仕方ない事なのでしょう。子どもたちにとっても、一つステップアップをしたのだから
進路がこれからの方は、これからがラストスパートです。頑張ってください。
▲
by sumai-okane
| 2006-03-23 23:59
| なにわのFP休日日記

解除後は、短期金融市場ではゼロ金利が継続されるとなっているが、預金者から見れば、預金利息が少しでも多く付いたほうがうれしいし、反対にこれからローンを借りようとしている方、もしくは変動金利で住宅ローンを組まれている方は、一日でもゼロ金利が長く続いてほしいはずである。
早期に利上げ観測が広がれば、中期・長期金利の上昇や円高が進むのではないだろうか。
みなさんも金利対策を考えながら日銀の発表と金融機関の金利動向を注視していってください。
▲
by sumai-okane
| 2006-03-09 18:09
| なにわのFP休日日記
前回、ブログに書いたように未だ食欲は旺盛で衰えていません。先日テニスのお誘いがあったが「この身体じゃなぁ~」と思い悩んでいると、お誘いの日は娘の用事で必ず空けておかなければならない日であった〈ホットするも次回まで身体を絞らなければと決心〉。 
食欲の方はさておき、タバコ代が何処にいっているか考えてみた。確かに小銭の減りが遅い。約500円×30日=15000円、一年間にすると18万円、少ない金額ではないと改めて思う。まだ日も浅いので「塵も積もれば…」の状態ではないが、趣味(スポーツ?)である釣具の小物がなんとなく増えてきているように思える。一年たてば投げ釣りの竿をセットで買い替えられるかが楽しみだ。
カテゴリが「なにわのFP休日日記」で休日の事を書いていないのですが、もうすぐ海の画像をアップできることと思います。(本来は、魚の画像も入れたいのですがこの季節はなかなか難しいもので・・・〉

食欲の方はさておき、タバコ代が何処にいっているか考えてみた。確かに小銭の減りが遅い。約500円×30日=15000円、一年間にすると18万円、少ない金額ではないと改めて思う。まだ日も浅いので「塵も積もれば…」の状態ではないが、趣味(スポーツ?)である釣具の小物がなんとなく増えてきているように思える。一年たてば投げ釣りの竿をセットで買い替えられるかが楽しみだ。
カテゴリが「なにわのFP休日日記」で休日の事を書いていないのですが、もうすぐ海の画像をアップできることと思います。(本来は、魚の画像も入れたいのですがこの季節はなかなか難しいもので・・・〉
▲
by sumai-okane
| 2006-02-22 17:56
| なにわのFP休日日記
18年7月1日より増税されるであろう「タバコ」
禁煙広報センター(東京都中央区)の調査(昨年12月、全国の20歳~69歳までの男女喫煙者2,000人)で「1箱500円で51.2%が、1000円にすれば73.4%が禁煙すると」回答している。
私も昨年暮れまで喫煙者の一人だった。ある忘年会に出席、40~50人出席していたがタバコを吸っていたのは、私を含めて4~5人、やめる決心がついた。非喫煙者になってまだ2ヶ月、身体からいまだにニコチンが出ているような気がする。なにせ一日平均40本×(25年プラスα)吸っていたのだから、2ヶ月の非喫煙でも喉のイガイガ、胃痛等はすこしはよくなった。関西FPパートナーズのメンバーも全員が非喫煙者、私の家族も誰も吸っていない。これから喫煙の誘惑もあるだろうが非喫煙者であり続けようと思う。ただ、食事のあとの「食べたよ~」と言う脳に送る信号の一つ(?)である食後の一服が無いので食べ過ぎて困っている。これからはダイエットも考えなくてはならないのは間違いなさそうである。
タバコを止めようと思っている方、まだ2ヶ月で偉そうなことは言えませんが、禁煙でなく非喫煙者になりましょう。
禁煙広報センター(東京都中央区)の調査(昨年12月、全国の20歳~69歳までの男女喫煙者2,000人)で「1箱500円で51.2%が、1000円にすれば73.4%が禁煙すると」回答している。

私も昨年暮れまで喫煙者の一人だった。ある忘年会に出席、40~50人出席していたがタバコを吸っていたのは、私を含めて4~5人、やめる決心がついた。非喫煙者になってまだ2ヶ月、身体からいまだにニコチンが出ているような気がする。なにせ一日平均40本×(25年プラスα)吸っていたのだから、2ヶ月の非喫煙でも喉のイガイガ、胃痛等はすこしはよくなった。関西FPパートナーズのメンバーも全員が非喫煙者、私の家族も誰も吸っていない。これから喫煙の誘惑もあるだろうが非喫煙者であり続けようと思う。ただ、食事のあとの「食べたよ~」と言う脳に送る信号の一つ(?)である食後の一服が無いので食べ過ぎて困っている。これからはダイエットも考えなくてはならないのは間違いなさそうである。
タバコを止めようと思っている方、まだ2ヶ月で偉そうなことは言えませんが、禁煙でなく非喫煙者になりましょう。
▲
by sumai-okane
| 2006-02-09 18:01
| なにわのFP休日日記
12月15日に「与党税制改正大綱」が発表されました。
①定率減税の廃止
②不動産取得税と登録免許税の税率の引き上げ
③物納対象資産の範囲の明確化と延納から物納への切り替え創設
④一人オーナー社長の給与所得控除分の損金不参入の創設
⑤役員賞与損金参入が可能に
⑥公示制度が廃止
⑦地震保険料控除の創設
⑧無申告加算税の課税強化
等々、景気対策・消費税の減税よりも一転して増税傾向であると見える。
しかし、地震関係に関しては⑦の控除や1981年5月31日以前1982年1月1日以前に
建てられた住宅の耐震改修工事を2006年1月1日から2015年12月31日までに行う
と、工事完了の時期に応じて最大3年分の固定資産税が1/2になる。
国レベルでは、地震対策に一層の強化対策を講じていくのではないでしょうか?
我が家も、そろそろ地震対策を取っていかなければならないかなあ・・・
①定率減税の廃止

②不動産取得税と登録免許税の税率の引き上げ
③物納対象資産の範囲の明確化と延納から物納への切り替え創設
④一人オーナー社長の給与所得控除分の損金不参入の創設
⑤役員賞与損金参入が可能に
⑥公示制度が廃止
⑦地震保険料控除の創設
⑧無申告加算税の課税強化
等々、景気対策・消費税の減税よりも一転して増税傾向であると見える。
しかし、地震関係に関しては⑦の控除や1981年5月31日以前1982年1月1日以前に
建てられた住宅の耐震改修工事を2006年1月1日から2015年12月31日までに行う
と、工事完了の時期に応じて最大3年分の固定資産税が1/2になる。
国レベルでは、地震対策に一層の強化対策を講じていくのではないでしょうか?
我が家も、そろそろ地震対策を取っていかなければならないかなあ・・・
▲
by sumai-okane
| 2005-12-28 10:20
| なにわのFP休日日記
1